皆さんは防災グッズってどうしているんですかね?用意している派やそんなものいらないよという人も中にはいると思います。最近では関東でも地震が若干増えている気がするし、やっぱり備えあれば・・・ということも考えてしまうんですよね。とくに、子供が小さいとお腹をすかせないとか、寒かったらどうしよう、おむつがなくなったら・・・などなど、色々と考えてしまいます。
防災グッズって、何を買う?
色々必要だと書かれているけど、実際に必要なものってなんだろう?って悩みました。過去の災害なんかも考え何が必要かを考えると大きく2つ。「持ち出し用」と「家においておくもの」だと思いました。
例えば、水を貯めるタンクなんかは持ち出しても意味がない。それは家においておくもの。あとガス缶も外で調理するわけではないし、そんなものいらない。停電になったりガスが止まってしまったりしたとき用に家においておけばいい。じゃぁ、なんだろう?となったときに、救急道具・寒さ対策・ティッシュや消毒シート・水・食料ってなりました。
どこで買えば良いのか?
セットになっているものもあるけど、本当に得なのか?になるんですが、私はほとんど100均で揃えました。飴ちゃんとかも100均でかえるし、救急道具も割と揃います。で、揃えた内容がこちら!

夫婦が別々で行動してしまうことも考え2つ揃えました。嫁さんのは少し軽めで、私の方を重くしています。2つに分けたことで重複するものがあるのですがまぁ備えアレば・・・なのでそこはいいかなとおもっています。
特に気になったのがバッテリー類
電池もたくさん用意していましたが、電池ってスマホ充電できないんですよね。だから、懐中電灯のために持っているのはいいのですが、それだけの用途になってしまうので、懐中電灯も電池用も持ちながら基本USBで充電できるやつに変えて、モバイルバッテリー10,000mAhを入れ込みました。100均のすごいのは、10,000という大きさでも1,000円で購入できました。調べるとなかなかのすぐれものだそうです。
入れるもののポイント
あとは、簡易トイレや、アイドル好きな人が振るようなライトなど色々入れています。ロープいらないなんてサイトに書かれたのを見たことありますがそこまで大きくないので入れています。体育館などに行ったとき仕切りをするのにも活用できるかな?と思って入れました。
足りなくて、今後入れたいもの
考えたらきりがないんですよね。防災グッズって。なんの災害かわからないし。この程度が必要最低限ということで揃えるのは多分終了かな。あとモバイルバッテリー放電するので、たまに充電してあげるぐらいだと思っています。また半年後ぐらいに見返してみようかな。
コメント