記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【ディズニーで写真を可愛く】大切な思い出は一眼レフでの撮影が絶対に良い!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

camera

パパになって、カメラが趣味になってきています。といっても、風景を撮るわけでもなくただ単に子供の写真を撮りたいがために趣味にしています。プロなどの意見などサイトをみて研究ですがやっぱりアマチュア目線ではないので、純粋にパパ目線のカメラ機材など見ていけたらと思います。

ミラーレス一眼レフカメラ SONY α7 MarkIII

α7の無印?「S」とか「R」とかつかないモデルはベーシックモデルと言われるものです。そのなかの3代目にあたるα7 MarkIIIは、MarkIIに比べ進歩があったと言われています。素人が細かい数値言われてもな・・・とおもうところなので、大きく言うとUSB-C給電(充電)ができることと、バッテリーの持ちが良くなった(これは約2倍の容量)。

このことが一番恩恵を受けるものではないでしょうか?MarkIIは、おおよそ12万円でMarkIIIは22万円となっていますが、実はそれ以外も子供を撮る上では重要なアップデートがありました。

オートフォーカス性能の違い

オートフォーカスは、ピントを合わすときの性能を言うのですがここが特に違います。

  • α7 MarkII:像面位相差AF:117点・APS-C時の像面位相差AF:99点
  • α7 MarkIII:像面位相差AF:693点、APS-C時の像面位相差AF:299点

これをみて何が違うかよくわからなくても、とにかく3倍の数値がついているのでとにかく良いんです。また、瞳フォーカスという、瞳を追いかけてピントを合わせるのですがその機能も良くなっています。そういったことから8万円の違いは大きくあります。最新の機種はα7 IVですが、30万円という高額にどんどんなってしまっているので、MarkIIIぐらいが丁度いい価格感に思えます。

なぜSONYなのか?

ソニーって後発なんですが、実は逆にミラーレスの開発は他メーカーより早かったと言われています。ミラーレスとは、本来ミラーが入っていたのですがミラーを入れないことで薄型にすることができました。

デメリットもあるんですが、素人にはあまり関係のないところです。で、Olympusも使っていましたが、センサーサーズと言われるものが大きく「フルサイズ」と言われています。

例えば、大きさがSONYが新聞だとした場合、Olympusが単行本だとします。最終アウトプットは同じサイズになるのですが、細かく見るとSONYのほうが情報量が多いので拡大したときや、やはり見た目がきれいです。SONYにもAPS-Cというすこし小さいもの(上記表現だと雑誌サイズ)があるのですが、やはりフルサイズのほうがボケを楽しめます。

どんな写真が撮れるのか?

人様に見せるのは恥ずかしいけれど以下のような写真がとれました。わたしとしては非常に撮れ高が良いおもってます。素人だからプロ目線でみたらいまいちかもしれませんが、写真は自己満足なのでそれでヨシと思っています。

my son
my son

デジタルになってからフイルム時代と違いバシャバシャとります。そこでほんの数枚好きなのができそれを家族にシェアーしています。写真を撮りたいがため嫁さんとすこし喧嘩になってしまうこともありますが、嫁さんごめんよ。

カメラはレンズと言われることもあり、その話は以下ですこししています。

まとめ

はじめてのパパになり子供の成長が本当に楽しみです。スマホで撮るのももちろん良いと思いますが、せっかくならいいカメラでとるというのも一つの選択肢だとおもいます。

撮れたものってあまり変わらないかもしれないですが、モチベーションがやっぱり変わりますよね。その中でもやはりベストセラーを続けているSONYのα7はおすすめです。

2022年3月に購入できるベーシックモデルは3台ありMarkIIMarkIIIMarkIVとなりますが、コストパフォーマンスを考えるとMarkIIIが断然良いと思います。

ディズニーランドに行った体験記はこちらから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました