トランシーバーをいくつか持っていると、ただ無造作に入れるのはトランシーバーたちが可愛そう・・・とおもっています。どこかへ持っていくときや、部屋での保管もきれいにしたいと考えますが、トランシーバーも色んな種類が有る中でどの筐体にも合うような保管ボックスなんてありません。
せっかく買ったトランシーバーたちをちゃんと保管するのであれば、自分で作るしか無いな・・・とおもい、今回はサイズ感も合うものが見つかったのでご紹介します。
私の持っているトランシーバー(特定小電力)筐体のご紹介
現状持っているのは5台。この5台の保管をまずは考えます。
アルインコ DJ-P221L×3台
Motorola CL08×1台
八重洲無線 SR70A×1台
ケースは何がいいのか?
これ色々と悩みました。そもそもP221Lに関しては、アンテナが長いため26cmほどの長さがあります。Amazonなどでも探すのですが、それが入るケースだと結構お高い。。。
金額を抑えて、格好良く入れたいという思い、コンパクトにしまいたい、この両軸をちゃんとできるものって結構ありませんでした。
そんな中見つけたのは、我らの無印良品です。

自立できるキャリーケースです。幅が32cmあります。高さは28cm、これも結構ありますよね。置いた感じはこんな感じでちゃんとアタッシュ風になっているじゃないですか!これで1,000円しません。

そして、開けると意外とちゃんとした作りになっています。

中蓋まであります。中蓋を開けると・・・・

結構な空きスペースが確保されています。この中に無造作に入れてしまったら意味がないのでウレタンクッションを入れるのですが、ブロッククッションを使います。用意したのは35mmの厚さがあるブロッククッションです。おおよそ1,000円程度でした。

それからこのブロッククッションを入れてみるのですが、結構シンデレラフィットします。

実はこの写真を撮ったときは窮屈に入れていましたが、最終的には横・縦1段ずつ外しました。理由としては窮屈すぎてブロックが歪んでいました。削ったことで収まりが良かったです。
そこから、配置をしていくのですが、こういったものになれていないのもあって入れたい箇所を削って1/3ほどにして戻すという作業をしました。それがこちらになります。

中蓋を入れていたのですが、私のブロックの作りが悪かったせいか締まりませんでした。

外した感じがこのようになりますが、端材を組み合わせたようになっていてフタ側が凹凸が出てしまいました。このあたりも要改良といったところでしょうか。

このように入れることできます。悪くないサイズ感なのですが、5台が精一杯ですね。今考えているのは3台のロングアンテナと、もう少し買ったらショートアンテナ用5台ぐらいの2つのケースでしまえたらな・・・とも思っています。
まとめ
まとめると、私の腕がないせいで不格好になってしまいました。また今月中には2作目を作りたいと思っていますがもう少し上手に作れればいいな・・・とおもいます。その状況は又こちらで書かせていただきます。トランシーバーのケースをお考えの方は是非参考になればと思います。
コメント